- ホーム
- >鳥の里親募集及びレスキュー
鳥の里親募集及びレスキュー
-里親さん募集は現在当店で預かるスペース不足の為、第一回推進委員終了の2014年3月にて一時休止しております。現在はレスキュー相談のみです。-
地域の動物愛護推進委員として2017年3月まで活動しております。偶にですが飼育放棄された鳥さん達を一時預かりして新しい里親さんのもとへの橋渡しもしたり、レスキューが必要な場合にはご相談にのっております。下記は里親募集の件が殆どですが、レスキューが必要な場合には「お問合せ」よりご連絡ください。
こちらをご訪問の方には当たり前の事かと思いますが、命あるものは最期まで可愛がって面倒をみて欲しいと思いますよね。
生き物と暮らす事は時間も費用もかかります。特に年を取ったり、病気になったりした時には精神的にも金銭的にもきついと感じられる事もあります。
又、鳥さんは長生きです。フィンチやセキセイでも飼育下では10年前後、中型なら15年前後、大型なら30年前後~50年程生きます。脳発達度も鳥種によっては犬・猫より、又普通の猿より上の種類も居ますので、生涯のコンパニオンバードとして共に過ごす事も可能です。
募集は別途ブログ等で載せます。
<里親募集の条件>
①最期まで可愛がって面倒が見られる事
②自分が面倒みられない場合には誰か代わりに面倒がみられる人が居る事
勝手に別の方への譲渡は出来ません。
③繁殖目的にしない事(基本繁殖はさせない)
人間が繁殖させなければ手乗りの場合繁殖はあまりしません。
④一年未満の幼鳥の場合、保温の設備がある方
16度以下になる場合は通常でも暖房の用意は必要(特に夜から明方)。
⑤今後、結婚及び出産の可能性があっても生活を共に出来る事
⑥現在一緒に暮らしてるコンパニオンアニマルが
あまり多くない事(こちらは検討中ですが、フェレット等が居る
場合には応募出来ません)
⑦直接受け渡しが出来る事(配送は鳥さんの負担になるのでしません)
⑧未成年者は保護者の承諾、引き渡しの際の同伴が必要
小さなお子様が居る家庭はお薦めしておりません。
⑨生活保護を受けていない方
⑩鳥のアレルギーがない方
⑪最初の糞便検査及びそのう検査代が払える方(*参照)
⑫出来れば経験者(必須ではありませんので初心者の方は
別途記載を読んでください。又久しぶりに鳥と暮らす方も
同様に記載をお読みください。)
⑬譲り受けた後1カ月程はきちんと状況をご連絡頂ける方
地域の動物愛護推進委員として2017年3月まで活動しております。偶にですが飼育放棄された鳥さん達を一時預かりして新しい里親さんのもとへの橋渡しもしたり、レスキューが必要な場合にはご相談にのっております。下記は里親募集の件が殆どですが、レスキューが必要な場合には「お問合せ」よりご連絡ください。
こちらをご訪問の方には当たり前の事かと思いますが、命あるものは最期まで可愛がって面倒をみて欲しいと思いますよね。
生き物と暮らす事は時間も費用もかかります。特に年を取ったり、病気になったりした時には精神的にも金銭的にもきついと感じられる事もあります。
又、鳥さんは長生きです。フィンチやセキセイでも飼育下では10年前後、中型なら15年前後、大型なら30年前後~50年程生きます。脳発達度も鳥種によっては犬・猫より、又普通の猿より上の種類も居ますので、生涯のコンパニオンバードとして共に過ごす事も可能です。
募集は別途ブログ等で載せます。
<里親募集の条件>
①最期まで可愛がって面倒が見られる事
②自分が面倒みられない場合には誰か代わりに面倒がみられる人が居る事
勝手に別の方への譲渡は出来ません。
③繁殖目的にしない事(基本繁殖はさせない)
人間が繁殖させなければ手乗りの場合繁殖はあまりしません。
④一年未満の幼鳥の場合、保温の設備がある方
16度以下になる場合は通常でも暖房の用意は必要(特に夜から明方)。
⑤今後、結婚及び出産の可能性があっても生活を共に出来る事
⑥現在一緒に暮らしてるコンパニオンアニマルが
あまり多くない事(こちらは検討中ですが、フェレット等が居る
場合には応募出来ません)
⑦直接受け渡しが出来る事(配送は鳥さんの負担になるのでしません)
⑧未成年者は保護者の承諾、引き渡しの際の同伴が必要
小さなお子様が居る家庭はお薦めしておりません。
⑨生活保護を受けていない方
⑩鳥のアレルギーがない方
⑪最初の糞便検査及びそのう検査代が払える方(*参照)
⑫出来れば経験者(必須ではありませんので初心者の方は
別途記載を読んでください。又久しぶりに鳥と暮らす方も
同様に記載をお読みください。)
⑬譲り受けた後1カ月程はきちんと状況をご連絡頂ける方
(不適応とみなされた場合には動物愛護保護法の基に里親になれない場合があります)。
⑭条件ではありませんが、過去ショップにて正当な理由なしにキャンセルされた方はお
譲り出来ません。理由は何度も記載しております様に迷惑行為をされる場合お譲りす
るのに不安がある為、里親さんとしての判断基準に入れさせて頂いております。
*糞便検査後のお渡します。そのう検査はその子の状態によって行う予定です。只、この検査だけでは病気が発見出来ない場合も多々あります。その際にはこちらで責任を負う事は出来ませんので予めご了承ください。ご希望により他の検査も出来ますが、オウム病、PBFD、その他我が家の子が受けた時にはかなり高額になりましたので、どうしてもと言う場合には別途ご相談ください。
*良く無料で譲り受けたい、安く譲り受けたいと言う事を耳にしますが、初期検診さえも鳥に費用がかけられないと言われる場合、お譲りするのに不安な為、現在こちらの項目をあえて入れております。現在は指定病院の実費1,600円~3,000円くらいの間(オカメインコまで)を見ています。個人で行くと病院にもよりますが初診だと糞便、そのう検査で4,000円前後かかる場合が多いです。只、健康状態によって検査が多い場合、別途かかる場合があります。こちらでも負担していますが、セキセイや文鳥等は個体によっては検査費が個体費を上回る場合もありますので、あくまでもレスキューと考えて頂ければと思います。負担額は応募時にお伝えし、お引き渡し時に明細コピーをお渡しします。
以上、契約書にサインして頂く事となりますが、不備を随時変更しますので条件は受け渡し日の内容になる事を予めご了承ください。
契約書はその時の団体の依頼により異なる場合があります。依頼団体がある場合にはその契約書に準じます。
問題がないようでしたら質問よりご連絡ください。
鳥と犬とでは大きく違いがありますが、以前依頼があった「白民宿舎・しろいぬの里」さんに参考になる事柄も多いので参考にご覧ください。条件等は違いますが生き物を譲り受けると言う意味では同じです。
白民宿舎しろいぬの里・譲渡条件
白民宿舎しろいぬの里・医療費
白民宿舎しろいぬの里・トライアル
<初心者の方・暫く鳥と暮らしていない方>
上記で記載されている事も重複しています。細かい通常の飼育については記載しておりませんので、飼育書等を参考にしてください。ご相談には出来る範囲で対応させて頂きます。
①生き物と暮らすには時間とお金がかかります。鳥も病気になればかなりの費用がかかると思ってください。
②鳥は長生きです。最期を看取ってあげてください。
③若鳥や老鳥は寒さに弱いので保温の設備を整えてください。そして鳥全般湿気のある暑さに弱いです。
④鳥の躾けは時間がかかります。
⑤知能は非常に高いですが脳の作りが人間や犬・猫と相違があり、理性の面では比較的制御が難しい場合があります。噛んだりする事もある事を最初に頭に入れてください。これは犬が噛む場合と違います。又、自傷行為に走る場合もあります。
⑥家族の中で面倒を見てくれる人と言うより自分で好きな人を見つける傾向があります。必ずしも挿餌をしてくれたから懐く訳ではありませんので、雛でなくても十分良い関係を築けます。
⑦人間同様、会話でコミュニケーションを取る種類が多いので、兎に角沢山話しかけてあげてください。
⑧鳥は寂しがり屋です。手乗りの場合毎日少しでも一緒に遊ぶ時間を持ってください。
⑨羽がありますので逃がさない様、怪我をさせない様に注意が必要です。
⑩一冊新しい発行年月の飼育書をお求めになる事をお薦めします。初版が古いものは飼育方法に誤りがあります。
<募集をかけている理由>
①次の子をレスキューする可能性がある為。
②病気を先住鳥(里親宅及び我が家)に移さないようにする為の隔離や検査に手間がかかり多数を見られない為。
③我が家は元々多頭には向かない環境の為。
④手乗り希望が多いので来た子の状態にもよりますが、手乗り訓練をする際に先住鳥と一緒に出来ず時間や手間がかかる為。
⑤もし里親さんが見つからない子はこちらで引き受ける可能性がある為。
*手間と時間と言う言い方をしておりますが、我が家の子は比較的一対一を好むので、時間に制限があるイコール鳥さんが寂しい思いをしたりするよりは、より良い環境でお迎えして頂ければと思って募集しています。
<鳥の飼い主への十戒>(鳥の目線で)
①私は20年かそれ以上生きます。あなたと別れるのはとても辛いです。家に連れて帰る前にその事を考えてみてください。
②あなたが私に望んでいる事を理解する時間をください。
③あなたが私を信じてくれる、それが私の幸せになるのです。
④長時間私を怒ったりしないでください。罰で閉じ込めたりしないでください。あなたは仕事も娯楽もあり、友達もいます。私にはあなただけなんです。
⑤時々私に話しかけてください。あなたの言葉が理解できなくても、あなたの声が私に話しかけてくれていると言う事は分かります。
⑥あなたの私に対する扱いを忘れないと言う事を分かっていてください。
⑦私を叩く前に私には嘴があってあなたの手の骨を、簡単に砕く事もできると言う事を忘れないでください。でも私は噛みません(実際は噛みます)。
⑧私を言う事を聞かない、頑固、なまけものだと叱る前に、私が何か問題を抱えてないか自分自身に問いかけてみてください。おそらくちゃんとした食事もらっていない、もしくはケージで過ごす時間が長過ぎるんです。
⑨私が年をとっても世話をしてください。あなただって年をとるのです。
⑩私の最後の旅立には一緒にいてください。「見ていられない」とか「居ない時にして欲しい」なんて絶対に言わないでください。あなたがそこに居てくれれば、どんな事でも大丈夫。
私があなたを愛していると言う事を忘れないで。
*オリジナルになるべく忠実に訳しているつもりです、素人なので若干意訳されているかも知れません。
*又、大型を基準にしているようですので、小型だと若干相違もありますが基本は同じだと思います。
*糞便検査後のお渡します。そのう検査はその子の状態によって行う予定です。只、この検査だけでは病気が発見出来ない場合も多々あります。その際にはこちらで責任を負う事は出来ませんので予めご了承ください。ご希望により他の検査も出来ますが、オウム病、PBFD、その他我が家の子が受けた時にはかなり高額になりましたので、どうしてもと言う場合には別途ご相談ください。
*良く無料で譲り受けたい、安く譲り受けたいと言う事を耳にしますが、初期検診さえも鳥に費用がかけられないと言われる場合、お譲りするのに不安な為、現在こちらの項目をあえて入れております。現在は指定病院の実費1,600円~3,000円くらいの間(オカメインコまで)を見ています。個人で行くと病院にもよりますが初診だと糞便、そのう検査で4,000円前後かかる場合が多いです。只、健康状態によって検査が多い場合、別途かかる場合があります。こちらでも負担していますが、セキセイや文鳥等は個体によっては検査費が個体費を上回る場合もありますので、あくまでもレスキューと考えて頂ければと思います。負担額は応募時にお伝えし、お引き渡し時に明細コピーをお渡しします。
以上、契約書にサインして頂く事となりますが、不備を随時変更しますので条件は受け渡し日の内容になる事を予めご了承ください。
契約書はその時の団体の依頼により異なる場合があります。依頼団体がある場合にはその契約書に準じます。
問題がないようでしたら質問よりご連絡ください。
鳥と犬とでは大きく違いがありますが、以前依頼があった「白民宿舎・しろいぬの里」さんに参考になる事柄も多いので参考にご覧ください。条件等は違いますが生き物を譲り受けると言う意味では同じです。
白民宿舎しろいぬの里・譲渡条件
白民宿舎しろいぬの里・医療費
白民宿舎しろいぬの里・トライアル
<初心者の方・暫く鳥と暮らしていない方>
上記で記載されている事も重複しています。細かい通常の飼育については記載しておりませんので、飼育書等を参考にしてください。ご相談には出来る範囲で対応させて頂きます。
①生き物と暮らすには時間とお金がかかります。鳥も病気になればかなりの費用がかかると思ってください。
②鳥は長生きです。最期を看取ってあげてください。
③若鳥や老鳥は寒さに弱いので保温の設備を整えてください。そして鳥全般湿気のある暑さに弱いです。
④鳥の躾けは時間がかかります。
⑤知能は非常に高いですが脳の作りが人間や犬・猫と相違があり、理性の面では比較的制御が難しい場合があります。噛んだりする事もある事を最初に頭に入れてください。これは犬が噛む場合と違います。又、自傷行為に走る場合もあります。
⑥家族の中で面倒を見てくれる人と言うより自分で好きな人を見つける傾向があります。必ずしも挿餌をしてくれたから懐く訳ではありませんので、雛でなくても十分良い関係を築けます。
⑦人間同様、会話でコミュニケーションを取る種類が多いので、兎に角沢山話しかけてあげてください。
⑧鳥は寂しがり屋です。手乗りの場合毎日少しでも一緒に遊ぶ時間を持ってください。
⑨羽がありますので逃がさない様、怪我をさせない様に注意が必要です。
⑩一冊新しい発行年月の飼育書をお求めになる事をお薦めします。初版が古いものは飼育方法に誤りがあります。
<募集をかけている理由>
①次の子をレスキューする可能性がある為。
②病気を先住鳥(里親宅及び我が家)に移さないようにする為の隔離や検査に手間がかかり多数を見られない為。
③我が家は元々多頭には向かない環境の為。
④手乗り希望が多いので来た子の状態にもよりますが、手乗り訓練をする際に先住鳥と一緒に出来ず時間や手間がかかる為。
⑤もし里親さんが見つからない子はこちらで引き受ける可能性がある為。
*手間と時間と言う言い方をしておりますが、我が家の子は比較的一対一を好むので、時間に制限があるイコール鳥さんが寂しい思いをしたりするよりは、より良い環境でお迎えして頂ければと思って募集しています。
<鳥の飼い主への十戒>(鳥の目線で)
①私は20年かそれ以上生きます。あなたと別れるのはとても辛いです。家に連れて帰る前にその事を考えてみてください。
②あなたが私に望んでいる事を理解する時間をください。
③あなたが私を信じてくれる、それが私の幸せになるのです。
④長時間私を怒ったりしないでください。罰で閉じ込めたりしないでください。あなたは仕事も娯楽もあり、友達もいます。私にはあなただけなんです。
⑤時々私に話しかけてください。あなたの言葉が理解できなくても、あなたの声が私に話しかけてくれていると言う事は分かります。
⑥あなたの私に対する扱いを忘れないと言う事を分かっていてください。
⑦私を叩く前に私には嘴があってあなたの手の骨を、簡単に砕く事もできると言う事を忘れないでください。でも私は噛みません(実際は噛みます)。
⑧私を言う事を聞かない、頑固、なまけものだと叱る前に、私が何か問題を抱えてないか自分自身に問いかけてみてください。おそらくちゃんとした食事もらっていない、もしくはケージで過ごす時間が長過ぎるんです。
⑨私が年をとっても世話をしてください。あなただって年をとるのです。
⑩私の最後の旅立には一緒にいてください。「見ていられない」とか「居ない時にして欲しい」なんて絶対に言わないでください。あなたがそこに居てくれれば、どんな事でも大丈夫。
私があなたを愛していると言う事を忘れないで。
*オリジナルになるべく忠実に訳しているつもりです、素人なので若干意訳されているかも知れません。
*又、大型を基準にしているようですので、小型だと若干相違もありますが基本は同じだと思います。